住宅の購入や新築、リノベーションの際に利用する建物診断として、ホームインスペクションが普及してきている。大きな資金を投資して購入等をする住まいのために、専門家に住宅の建物を診断してもらうホームインスペクションが広く利用されるようになったことは自然の流れである。
とはいえ、まだまだ歴史の浅いホームインスペクションだけに、適切な普及、利用のされ方が根付くか心配する声も多い。本サイト(ホームインスペクションの使い方と注意点)では、ホームインスペクション(住宅診断ともいう)の適切な普及、利用者にとって有益な利用の仕方をサポートすることを目的として、できる限り客観的な情報を提供している。
住宅購入や新築、リノベーション(リフォームを含む)などで後悔しないため、ぜひ本サイトの情報をご活用ください。ホームインスペクションというものを全く知らない方は、まず「ホームインスペクションとは(概要・利用目的)」にて、ホームインスペクションの概要について確認されるとよいでしょう。
-
物件種別でみるホームインスペクションの必要性
住宅業界で注目度が高くなったサービスがホームインスペクション(住宅診断)です。2018年4月からは、宅建業法の改正により中古住宅の売買に際して(実は賃貸でも)不動産会社から売主、買主へホームインスペクションについて説明し …
続きを読む...
-
住宅の10年保証の期限切れとホームインスペクション
新築住宅を購入してから10年を経過しようとしている人からよくある相談は、「10年保証が切れるけど建物を点検しておいた方がよいだろうか」というものです。購入してから10年というのは数字上の節目を感じるところですが、保証が切 …
続きを読む...
-
住宅インスペクションを不動産業者が拒否する理由
住宅購入に際して利用されるホームインスペクションは、新築住宅の売買のときにも多く利用されます。新築住宅のインスペクションを利用したいという希望を不動産業者に伝えたとき、稀に拒否されることがあります。拒否されること自体はそ …
続きを読む...
-
愛知県のホームインスペクション(住宅診断)
第三者によるホームインスペクション(住宅診断)を愛知県に所在する物件に対してご利用をご検討の方へのお知らせです。 アネストのホームインスペクション(住宅診断)は、全て一級建築士が行いますが、愛知県内の物件においても同様で …
続きを読む...