ホームインスペクションを拒否されたとき
新築でも中古物件でも購入前にホームインスペクションを利用したいと考え、売主に対してホームインスペクションを受け入れて頂くよう要望したとき、稀に拒否されることがあります。
購入前、つまりまだ所有していない住宅のインスペクションですから、売主の許可(承諾)が必要です。勝手に建物を検査することはできないですね。
ホームインスペクションの利用を売主に拒否されるケースは、冒頭に書いたように稀ではありますが、誰でも遭遇する可能性はあるものです。売主が拒否する理由としてはどんなことがあるのでしょうか。
○ホームインスペクションを売主が拒否する理由
- 建物に自信があるから必要ない(新築住宅の場合)
- 建築確認申請や瑕疵保険等の検査を受けているから問題ない(新築住宅の場合)
- 検査するなんて失礼だ(新築住宅の場合)
- 問題が見つかって補修するのが嫌だ(新築および中古住宅の場合)
- 問題が見つかって購入中止になると嫌だ(新築および中古住宅の場合)
- 問題があることがわかっているので、ばれたら困る(新築および中古住宅の場合)
- 売主との関係が心配だ(仲介業者の場合)(新築住宅の場合)
- 売主に買主をコントロールできない人だと思われる(仲介業者の場合)(新築住宅の場合)
上記は売主が拒否する理由の一例です。1の「建物に自信があるから必要ない」はおかしな考えで、本当に自信があるならば堂々とインスペクションを受け入れて安心感を提供すればよいはずですね。
2の「建築確認申請や瑕疵保険等の検査を受けているから問題ない」を理由にあげるケースも少なくないですが、それが事実ならば今のように欠陥住宅問題が多い事実を説明できません。そういった検査が機能していないから欠陥問題がいつまでも無くならないのです。こういう理由をあげる方の本音は4以降にあるか、それらの検査が適切に機能していないことを知らない無知であるかのいずれかでしょう。
3の「検査するなんて失礼だ」は論外ですね。気を遣うべきは買主ではなく、高額な商品を買って頂く売主であるべきでしょう。勘違いでは済まされない話ではないでしょうか。
4の「問題が見つかって補修するのが嫌だ」や5の「問題が見つかって購入中止になると嫌だ」というのは、売主の勝手な考えです。もちろん、6の「問題があることがわかっているので、ばれたら困る」はひどいものですね。実際にこういうケースもあるので注意が必要です。
実は7の「売主との関係が心配だ(仲介業者の場合)」や8の「売主に買主をコントロールできない人だと思われる(仲介業者の場合)」のように仲介業者が絡む取引のときにホームインスペクションを拒否することが見られやすいです。
新築でも中古でもそうですが、売主との直接取引ではなく、不動産仲介業者を介する取引である場合、売主が断っているわけでもないのに、「売主が拒否していて許可を得られません」と買主へ虚偽の報告をするケースもあります。これは、その仲介業者が「問題が見つかって購入中止になると嫌だ」と考えているからですね。
また、仲介業者はその物件を他の仲介業者が先に売ってしまうことをリスクだと考えているため、売主が拒否していることにして、契約を急がせようと考えることもあります。上記理由よりこちらの方が多いかもしれません。
ホームインスペクションを入れている間に売れてしまう可能性は、確かに買主によってもリスクと言えます。できれば、購入申し込みをして契約日を決めてから、その契約日の前までに実施する方が買主にとっても安心感があります。
ホームインスペクションを拒否する理由を見ていくと、いずれにしても買主が容易に納得できるものはなく、許容しがたい理由ばかりです。拒否されたという事実も住宅の購入判断の重要な材料の1つとして考えなければなりません。
執筆者:荒井康矩(ホームインスペクションのアネスト)